メインコンテンツへ

年賀はがきマナー・お役立ちガイド

知らなかった!年賀状の豆知識お年玉くじ、ひとりの民間人がプレゼン!

今では、年賀状のお楽しみのひとつとしてすっかり定着している「お年玉くじ」。

なんとこれは郵政関係者からではなく、ひとりの民間人の画期的なアイデアから誕生したものでした!

 

1949(昭和24)年、戦争で自粛、休止していた年賀状。

そこで京都在住の民間人、林正治氏(当時42歳)が

「年賀状が戦前のように復活すれば、お互いの消息もわかり、うちひしがれた気分から立ち直るきっかけになるのでは」と、年賀状にくじをつけ、寄付金を加えて社会福祉にも役立てようと、郵政省に自ら直接プレゼン。

反論もあったなか、紆余曲折の末、このアイデアが採用されて実現!

これが大きな起爆剤となり、年賀状が急伸しました。

 

ちなみに、第1回お年玉つき年賀はがきの賞品は…

 

特賞 : ミシン

1等 : 純毛洋服地

2等 : 学童用グローブ

3等 : 学童用こうもり傘

 

その後は、電気洗濯機、8ミリ撮影機や電子レンジ、ビデオテープレコーダー、平成に入ってからは、海外旅行やパソコンなど、賞品はその時代時代を反映したもので構成されています。

一覧に戻る