年賀はがきマナー・お役立ちガイド
賀詞ってなに?
賀詞とは、年賀状の文頭に記す、お祝いの言葉です。
賀詞にはさまざまな種類があり、それぞれ意味があります。
年賀状を送る相手に合わせて選びましょう。
■1文字
・寿 : めでたい
・福 : 幸せ
・賀 : 喜び祝う
・春 : 新年、年の初め
■2文字
・賀正 : 正月を祝う
・賀春 : 新年を祝う
・頌春 : 新年をたたえる
・迎春 : 新年を迎える
・慶春 : 新年をよろこぶ
・寿春 : 新年を祝う
・初春 : 新しい年、年の初め
・新春 : 新しい年
■4文字
・謹賀新年 : 謹んで新年をお祝い申し上げます
・恭賀新年 : うやうやしく新年をお祝い申し上げます
■文章
・あけましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
■英語
・Happy New Year
・I hope you have a great year
1~2文字の賀詞は、目上の方へは敬意に欠けるため、4文字以上か文章で送りましょう。
文章や英語は相手を選ばず使えます。
また、まちがえやすいのが賀詞を重複して使ってしまうこと。「新年あけましておめでとうございます」は「新年」と「あけまして」の意味が重複しているので、「新年おめでとうございます」が正しい使い方です。
なお、“Happy New Year”は文頭に”A”をつけると「よいお年を」という意味になるので、こちらもご注意を。