いつまで出せばいいの?
年賀状は、12月25日までに投函すると元日に届くといわれています。
松の内(一般的には1月7日まで)以降は寒中見舞いとなるため、遅くても松の内まで、理想は元日、できれば三が日のうちには届くよう準備しましょう。
また、普通はがきを使う場合は、「年賀」と朱書きを入れず投函すると、年内に配達されてしまうのでご注意を。
なお、配達前であれば、誤って投函した年賀状を取り戻すことも可能。
詳しくは、直接年賀状を出した郵便局窓口まで。
年賀はがきマナー・お役立ちガイド
年賀状は、12月25日までに投函すると元日に届くといわれています。
松の内(一般的には1月7日まで)以降は寒中見舞いとなるため、遅くても松の内まで、理想は元日、できれば三が日のうちには届くよう準備しましょう。
また、普通はがきを使う場合は、「年賀」と朱書きを入れず投函すると、年内に配達されてしまうのでご注意を。
なお、配達前であれば、誤って投函した年賀状を取り戻すことも可能。
詳しくは、直接年賀状を出した郵便局窓口まで。
【組み立て方】
年賀状は、次の5つの要素が入るよう組み立てましょう。
【文例】
賀詞とは、年賀状の文頭に記す、お祝いの言葉です。
賀詞にはさまざまな種類があり、それぞれ意味があります。
年賀状を送る相手に合わせて選びましょう。
■1文字
・寿 : めでたい
・福 : 幸せ
・賀 : 喜び祝う
・春 : 新年、年の初め
■2文字
・賀正 : 正月を祝う
・賀春 : 新年を祝う
・頌春 : 新年をたたえる
・迎春 : 新年を迎える
・慶春 : 新年をよろこぶ
・寿春 : 新年を祝う
・初春 : 新しい年、年の初め
・新春 : 新しい年
■4文字
・謹賀新年 : 謹んで新年をお祝い申し上げます
・恭賀新年 : うやうやしく新年をお祝い申し上げます
■文章
・あけましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
■英語
・Happy New Year
・I hope you have a great year
1~2文字の賀詞は、目上の方へは敬意に欠けるため、4文字以上か文章で送りましょう。
文章や英語は相手を選ばず使えます。
また、まちがえやすいのが賀詞を重複して使ってしまうこと。「新年あけましておめでとうございます」は「新年」と「あけまして」の意味が重複しているので、「新年おめでとうございます」が正しい使い方です。
なお、“Happy New Year”は文頭に”A”をつけると「よいお年を」という意味になるので、こちらもご注意を。
年賀状は、新年を迎える喜びやお祝いする気持ちなどを相手に伝えるものです。
新年にふさわしい、明るく晴れやかな言葉を使うようにして、暗く不吉なできごとを連想させる言葉は避けましょう。
年賀状に使わない方がよい言葉や表現をまとめました。
【忌み言葉】
去年、終わる、衰える、切れる、落ちる、離れる、病む、消える、枯れる、苦しむ、
壊れる、崩れる、倒れる、失う、滅びる、など
※去年の「去」は、去る、離れるという意味があり、縁起がよくないので使わないように。
「昨年」「旧年」を使いましょう。
【句読点】
日本は元来、毛筆文化で句読点を打つことがなかったこと、また、お祝いごとや喜ばしいことには区切りをつけないということから、「、」「。」などの句読点は、使わない方がよいとされています。
改行や一文字分開けるなど、読みやすくなるよう工夫するとよいでしょう。
元来、日本語は縦書きなので、本当なら年賀状の宛名も縦書きが基本です。
しかし現代では、表面裏面で縦横をそろえると受け取った方も自然に読むことができるので、裏面のレイアウトデザインに合わせ、裏面が横書きなら宛名も横書きで問題はありません。
ただし、目上の方に年賀状を出す場合は、宛名、裏面ともに縦書きの方がおすすめです。
【宛名の書き方】
郵便番号、小枠の右側2つの中心に合わせて書き始めます。
番地などの数字は、縦書きの場合は一般的に漢数字で。
マンション名等はできれば省略せず、住所より一回り小さめに。
郵便番号、大枠の中心に合わせて大きめの文字で書きます。
夫婦や家族連名は、それぞれの名前に敬称をつけましょう。
家族全員宛てなら、「ご一同様」とします。
裏面に記載するなら、宛名面には不要。
宛名面縦書きの場合は、郵便番号の幅におさまるように。
【宛名書きルール】
毛筆や万年筆が理想ですが、書き慣れていなければ筆ペンや水性ボールペンがオススメ!
黒が基本ですが、青でも可。
薄墨は弔事用なので使ってはいけません。
書き間違えた場合は、あたらしいはがきに書き直してください。
修正ペンを使用したり、二重線を引くのはNG!
ビジネス年賀状は、会社の印象を左右するだけでなく、取引先や顧客との良好な関係を維持するためにも効果的です。
特に、店舗やサービス業にとっては重要な販促ツールにもなりますので、有効に活用しましょう。
【ビジネス年賀状のマナー】